底のない桶―若き日の日記より―
昭和二十六年四月、私たちは母と別れて隠居に移る。総檜 で南向きの日当たりも環境もよく、役所も保育園も会社へも近く、殊に妻は実家の近くでもあり申し分のない住まいでした。養子に出た弟の嫁に、
「お兄さん早く家を出なきゃ、あれじゃ姉さん病気になっちゃう、金なら貸す。私もこの姑 に恨みがある。」とやかましく言われての事であった。当時妻は自宅で洋裁塾を開いており、毎日多くの女性を昼夜二部制で教えていた上、洋裁の仕立てもして、それこそ毎晩夜中まで働きづめでした。
私は名古屋の叔父の会社へ一時間半がかりで通勤、それを、その弟の嫁の言葉で即日退職、しばらく後で勤める事になった地元の会社の社長の好意で、買って頂いた家でした。渡りに船とのたとえの如く、正に天佑とも思えました。
―日記より―
この子等と 茶漬手拍子 誕生日
わが心 春曙ぞ いざゆかん
やっと親子水入らずだ、などと思ってお互い気儘になり夫婦喧嘩多くなる。
この年九月、長女誕生。
翌年正月元旦、長男、猩紅熱発病、
四月、スクーター事故で長男胸を打つ、
六月、長男痩せて咳悪し、左肺門尖炎の由。
七月六日、私突然呼吸困難となる。
左肺全滅、一過性浸潤「結核」と診断、
病院まで一丁歩くのに二時間もかかる。
親の心子知らずで「やっと気楽に」などと親不孝なことしたなぁと突然泪 落つ。…病み苦しんでやっとこんな日記する。
…この頃ガラス戸に黒い優曇華 の華が咲く。
翌年四月長男と長女、全身に麻疹 、同月私の胃悪化吐血 、胃癌と診断される。……突然落涙 滂沱 母を想ふ。愚昧 なる哉。
九月十六日北陸へ太陽 光線照射治療を受けに行く。長期欠勤の為会社退職、退職金五万一千円也、米代になる。
十月八日岡山金光協会へ病気平癒祈願。
翌二十九年正月、神経痛で針医へ通う。
二月十三日長男の誕生日、結婚五周年日、無一物。何とも胸淋しき焦燥、ふと北の果てを病み彷徨 う啄木 の心境を想い独 り幽霊の如く街の雑踏に入り雑踏の中を帰る……病む眼にひとしお夕日が赫い……。
四月十六日簡易保険で借金二万一千円。
五月五日ほっと一息「風と共に去りぬ」を映 る。二人でみるのは幾年ぶりか。
六月十一日子供の貯金解約二万一千円、また米代になる。同二十三日妻、大雨の中を大阪へ借金に行く、この朝より長男発熱下痢、二十五日下痢止まず衰弱甚だしく呼吸消ゆる如し、今にも死するやと驚き医師の往診を頼む。ブドウ糖とカンフル注射、「危険な、今迄よくもほっといて」と叱られる。晩方稍 小康 を得たる如し、急に心休む。二十九日妻帰宅、借金してきた五万円全部医者代になる。
七月十三日お盆、砂糖三斤仏前に供養、これがやっとの母への泪、済まんと思う。
八月五日、駄知の叔父に借金に行く、「今日はお前の祖母 の祥月命日だぞう!七日前に三郎を呼ぶで法華経を送れといってくれ≠ニ霊が出てきたぞう」と云われて、そんな事がと言うと、集まっていた霊友会の方達が口々に、その通りですよと言うので驚く。この日生まれて初めて日蓮聖人の話を聞き転生輪廻の教えを聞いてそうだろうなあと思う。
八月二十一日「失われた週末」を映 る。ふとツルゲネフの小説「烟 」の中で主人公が「俺の半生は烟 と同じだ」と嘆息するのを思い出し、急に父亡き後三十年私たちの為苦労して、今その子に背 かれる母の絶望的な苦悩を想いつくづく吾 を悲しむ。
九月二十五日ある会社の会計決算を頼まれる、月給一万二千円、ほっとする。
十一月十二日、お薬師様の飴棒 一本に子等の喜ぶを見て母にあげられたらと想う。
十一月二十三日、次女誕生する。
翌年正月給料前借り。四百四病の病より貧ほどつらいものはないと言うが、この年も子供達の病気が続き、借金が増す。
その翌年正月、長男がチャンバラ遊びで左目を突かれて失明寸前を救かる。長女赤痢で入院、次女も血便で妻が共に入院。病苦災難日々続く。翌三十二年正月、終に家を売って借金を払い借家に入る。
同年四月また私が病む、会社不況で失業。家を売った金も全部なくなる。………
…この時…この家で妻が初めて蟹江先生に出逢う。
「あなたはよい縁談だと思って結婚したが、大恩ある養父 に満足させてないから婚家で思うようにならない、更にその家で姑に満足させず家を出ているから今度こそ倖せになれると思っても喜べる事が出てこない。それは仏様が、この人に仕えて徳を積ませてやろう、前世の悪い因縁を消滅させてやろうと思って下さる『縁』をあなた達が逃げるから、それじゃあ病気や災難を身に受けて消滅するしかないと色々な事が起こる、厳しい姑が悪いのでも方角や運が悪いのでもない、因縁と云ってね…『蒔いたものが生えてくる』すべてのものは原因と縁とによって成り立っている、種 は因 、それをたすける土や水が縁 ですよ、たとえ今は覚えがなくてもね、遠い昔の他生の縁 と云ってね、そういうのもあるかもしれない。それを全て、相手を他を悪く考えて恨んだり、ただ今助かろうと神仏に頼むのは間違いですよ。」と釈迦の因果応報の教えを説いてくださいました。
その晩妻からその話をきいて、私も、ああその通りだ、蒔いたものしか生えてこない、これこそ世の真理だ、尊い教えだ、大恩ある親を泣かせておいて自分達だけの倖 せを願っても良くなる筈 がない、と深く反省し、二人で懺悔し合った。翌朝妻が「私たちが間違っていました、済みませんでした」と母に謝罪に行ってくれた。すると―その翌日、突然現在の仕事が舞い込んだ。―一回の懺悔と謝罪ですぐ仏様に救われ、驚きと感謝でもういっぱいでした。
あれからもう三十年、仏の教えに謝りはなく、病災ともに終息し親思いの子等に囲まれて安らかな日々を頂いています。
美しい家も、環境も、徳がないと地獄のようなところとなり、お金が入っても底の抜けた桶と同じで、みんな漏れてしまうという事をしみじみ悟ったのでした。
合掌
★「あなたはよい縁談だと思って結婚したが、
大恩ある養父 に満足させてないから」について
ここは少し文章がおかしいのです。ここで、父は自分の因縁の話を母の問題とすり替えているように思われます。道場の新聞は紙面が少ないため、ずいぶんたくさんの部分を削除して、この紙面は書かれているためと思われます。ですので、少し解説を付け加えておきます。
母の母---つまり、私の母方の祖母は再婚で、母はいわば「連れ子」でした。昔の事ですから、再婚先でも祖母はたくさんの子をもうけ、母を含めて6人の子を祖母は育てました。戦中戦後の事ですから、生活も楽ではありませんでした。そんな中、母の義理の父親は、自分の子は全員中学までしか行かせなかったのに、義理の子である母だけは、高等女学校まで行かせてくれました。なかなか出来ることではありません。そして、やっと卒業し、洋裁も学び、勤めました。
妹たちも幼く、苦しい生活の中、母の勤めによる収入をあてにしていた義父たちは、母の結婚に賛成しませんでした。とは言っても、結婚当時母は24才ですから、昔の基準から言えば、ずいぶん遅い結婚だったと思われます。相手(父)の母が評判のやり手だった事も、又、文学青年気取りの父の行動も、反対の理由だったと聞いています。
でも、一番の理由は、母の稼ぎだったと思います。養父の仕事は安定していなかったようにも聞いています。ですから、母の結婚は、実家にとって、とても困るものだったらしいのです。
母の養父は、一番実家が求めているときに、恋愛の末結婚する事にした母を、そして父を、ずっと心の底で許してはいませんでした。
そのことをここで、「蟹江先生」はおっしゃって見えるのです。
母は、婚期が遅れてでも、養父が満足できるような生き方を選択しなければならなかったのでしょう。
でも、これはあくまで母の因縁であって、父の問題ではありません。
では、父にはどんな因縁があったかというと、おもしろいことに、たいていの場合夫婦そろって同じような因縁を持つものが多いようで、父も例外ではなく、父も若いときから母と折り合いが良くなく、父の母は、父の弟ばかりを大事にしていたようです。そんな関係ですから、何かにつけて父を悪く思う。父が兵隊に取られていたとき、前線にやってくれと兵営に頼みに言ったという母親でした。父もおもしろくありませんから、ずいぶんと苦労を掛けたようです。これも、父のせいではないにしろ、「母を満足させていない」ことになります。
父母ともに、実家の親を満足させていないから、結婚してからの生活が思うようにならない、と言うことになります。
●実家を出ることについては、昔から「この家は弟にやってくれ」と言われていたそうで、そのこともあり、養子に出た弟のお嫁さんに言われたことがきっかけとなって、飛び出てしまったのでしょう。
父の母は、九人の子を産み、夫を早くに亡くし、九人の子の内六人まで幼い内に亡くしてしまったという、苦労の人でした。ですから、自分への自信が強く、自分は絶対、というタイプの人で、人の事を悪く言ったことのない母が、この人についてだけは、「一筋縄ではいかない人」という印象を持っていたと、娘の私は昔語りの中の印象で思ったものです。
父の稼いでくるお金は食費として殆ど取ってしまい、それでも父にはおかずらしいおかずも出さず、父の弟には毎日卵を出していたと言っていたことがあります。
それでも、そんな義母であっても、母にとっては仕えるべき人だったのでしょうし、父にとっては、寡婦にとっては暮らしにくい時代に女で一つで育てて来てくれた、たった一人の「母」だったのです。
つきあいづらい人だったとしても、困る人であったとしても、心の大きい人ならば、案外子供を相手にするように、上手につきあってしまう人も、中にはいます。反面教師と割り切って、上手に何かを学び取ってしまえる人もあります。でも父や母はそうではなかった。そこから、逃げ出してしまった。
結果、もっと悪い状況を作ってしまったことになります。
では、もしそのまま暮らしていたらどうなったか・・・・一人でかたくなになっていた義母の心を、癒すきっかけを作ったかもしれませんし、なにがどう働くかは、私たちにはわかりませんが、その人と縁を持ったと言うことは、解決すべき何かを、父も母も持っていたと言うことなのです
*********************************************************************************
ついでの補足
よく、そんな悪い人ならうらんでも、憎んでも仕方がないね、とか、そんな理由があったのなら別れても当たり前だよね、という言葉を私たちは使います。しかし、ここで蟹江先生はそうではないのですよと母に教えてくださったのです。
この道場では、相手は鏡とか、自分の気に入らない事をする人こそ菩薩なのだと教わります。なぜでしょう。父の文の中でも述べられていますが、当時の道場では過去生の因縁を刈り取ると言うことをよく言われました。
過去生において、今出会っている人に同じような事を、自分はしたかも知れない、
過去生において自分は他の人にもっとひどいことを行ってきたかも知れない。
それら---(これを「他生の縁」と言いますね。けっして「多少の縁」ではありません(∩.∩))---の、
過去の自分が作った「種(因---カルマです。)」が、時を経て自分のところに戻ってきたのなら、
「自分の撒いた種ならば仕方がない、この人が悪い人だからではないんだ、この人は私の因縁のせいで悪い人にさせられているのだ。運が悪いのでもないんだ。私の魂がきれいになるためには、この経験は今の私に必要なのだ。それを教えようとして仏様が私にこの人に会わせたのだ。」と考えることが出来ます。
そうやって、いやな人に出会ったときや、いやな出来事に遭遇したときに怒りや愚痴に変えない方法を-----この道場では、「因縁を刈り取る」という表現をしていました。
怒りや愚痴・悲しみにしてしまっては、新たな罪を作ります。
相手は「私」にいやな思いをさせた「悪い人」になって、また将来時を経て、今度は「私」が「悪い人」になって相手にいやな思いをさせる「役」に回ってしまいます。そんな事がえんえんと続いていくとしたら、こんな不毛なものはありません。
ではここで、先ほどのような考え方をしてみると、どうでしょうか。
相手は「悪い人」ではなくて、自分の過去の因縁によって「悪い人を演じさせられている人」と思うのです。自分の因縁に気が付かせてくれた人なのですから、この出来事、出会いを「ありがとう」という感謝の気持ちに変えてみたらどうなるでしょう。
過去の悪い因縁を、ここでこのことを経験することで刈り取ってしまえば、もうこのことで将来悩む必要はなくなります。種が育って、もっと大きな災いとなって降りかかるのも防げます。それなら「悪い人」と思っていた人は、「恩人」になります。
そう思えば、えんえんと繰返されてきた相手と自分との悪い因縁は、ここで「感謝」という、いい関係に変わってしまいます。
実際、「あいつはいやな奴だ、嫌いだ、くそ、腹が立つ」と思っている自分は幸せではありません。
離れられる関係ならばまだ救われますが、離れられない関係であった時には、相手を憎く思う自分が、苦しくてなりません。本当に、「だれか助けて」と思えるほど、誰かを憎く思うことは、自分自身が苦しむのです。相手をのろったところで、自分の心の中は収まりません。
「くそ、くそ・・・」と思い続けている自分は、本当に疲れます。
体調までおかしくなってきます。
当たり前ですね、今では悪い思いをすれば、身体の中に毒素が生じると言うこともわかっています。
でも、先ほどのように考えてみると、ふと、その時だけは自分の気持ちが穏やかになっている事に気が付きます。ほっと、安らぎます。
ずっと、その気持ちを持ち続けることは困難な難しいことですが、たま〜に、そう考える方法もあるじゃないかと気が付いて、気持ちを切り替えてみると、自分自身がラクであることに気が付きます。
その時だけは気が収まります。それだけでも、めっけものです。
それに、新たなカルマを作ってしまっては、自分の魂は向上出来ません。・・・
という話になると、「人はなんで生きているのか」とかいう問題になってくるので、ここでは述べませんが。。。
簡単に言ってしまえば、因があるならば、それを理解して、自分を変えるきっかけとしよう、ということでしょうか。
考え方で、悪くも良くもとれることが日常にはたくさんあります。今で言えば「プラス思考」というものでしょうか。いい方にいい方に、考えを進めていくのです。
元々の因、種があったとしても、その種が育つものを与えなければ、種は育ちません。それまでのいくつかの自分の行いの一つ一つが縁となって、---相手を悪く思う事などが縁となって---今結果が現れるという現象を、因縁果の法則と言いますが、この道場では、それらを略して「因縁」と言っていました。
自分の因縁なんだから、悪く思ってはいけないんですよ、相手は自分の罪を取ってくださるのだから、仏様なのですよ、と、昔の君先生(この道場にみえたもう一人の先生)はおっしゃったものでした。
なにも前世の因縁の解決だけとは限りません。人は、この世に生を受けるとき、自分で自分の人生を選んで出てくるといいます。この親の元に生まれて、私はこんな事を自分に果たそう、自分の魂をここで成長させようと願って出てきているのかもしれません。そして、そのそのことを忘れ、日々の生活に追われただ淡々と生きている人にとって、目覚めのきっかけづくりとなるのは、やはり苦労なのではないでしょうか。父と母もこのことをきっかけに仏心にめざめたのですから、結局、この、父の母との事も、母の父との事も、「菩薩になるきっかけづくり」になったわけです。
「菩薩」とは、人を救う人、というような意味の仏様だったと理解しています。
このこと以来父母は法華経の教えに目覚め、たくさんの人を、道場に導きました。私も例外ではありません。真理についてなにも求めず、眼に見える立派なものや、享楽ばかりを追う現在の人たちに比べれば自分は、この環境に生まれて良かったと思います。
話がそれてしまったようです・・・・・ごめんなさい。m(_ _)m