一期一会いちごいちえ

 昭和三十六年八月の暮れ頃だった。
「今日は急に隣の課の応援することになったので、済まん、君の所に行くのは二、三日後にしてくれ」
と、その朝西税務署へ行って、その日に会う約束だった署員から言われて、突然予定が狂ってしまい、困った。
どこかの会社へ「今から行きたいが……」と電話をしても、相手にも都合があろうから「はい、どうぞ。」といわれる可能性も少ないので、つい行く宛もなく、名古屋駅の国鉄の大時計の下まで来て、ぼんやりと立っていた。
「嵯峨野にしよ! 嵯峨野に決めた! 」
と、四、五人の年配の婦人たちが言っている声がふと耳に入った。
「嵯峨野か、懐かしい所だなぁ。そうだ! こんな時でないと中々行けそうもない。よし、僕も行こうか。」
と思いつくとすぐ、何の計画もなく汽車に乗ってしまった。

 京都駅に降りて駅前に出ると、さっき名古屋駅にいた婦人たちがバス停の所に見えたので、道案内もないまま、自然にその後に着いた。
 嵐山行きのバスの中で独り、遠く……父在りし少年の日を想う……。
 もう、何十年になるかなぁ、京都紫野の大徳寺の横の小学校に通ったのは・・・小学校一年の頃かなぁ……。それから何年か経ってから、又、修学旅行で来た嵐山……久しぶりに帰る我が古都ふるさと うら懐かしく追想おも う……。
 嵐山に着いて、独りぼんやりと渡月橋とげつきょう を眺めていた。それから天竜寺の蓮華の池を見、行くあてもなく嵯峨野の道を独り歩く。
まだ紅葉もみじ の時期でもなく行き交う人もない静かなのんびりとした道行きだった。

 ふと一軒の古い、小門構こもんがまえ の 家の前に立っていた。
「祇王寺」と門札………。
 あ、祇王寺か……平清盛の愛妾祇王、祇女のうら悲しい昔物語に想い馳せる……。
「萌えいずるも枯るるも同じ野辺の草
     いづれか秋に、あはではつべき…」
との一句を残し、その美しい黒髪を剃髪おと し、清盛の寵愛を失って涙ながらに出家し去ったと古記に残る祇王のこの一句を想う。自然と一歩、この小門に入る。
 「御免ください」と請う、何の返事もない、小門から左手の小庭を見ると、小縁側に、独り足を縦に組んで両手をその膝の上に組み、その手の上に顎を乗せて、じっとこちらを見ている老人が一人、「入ってもいいですか」と問う……やはり何の返事もない、ままよと、その老人の近くまで小庭を入ってみると、白い髪の婦人が独りあり、無言で、ゆっくりと頭を下げて迎えてくださる。
「お邪魔します」と一言、その縁に腰を下ろす。「静かですねぇ」と独り言、「一服頂戴できますか」と問う、静かに頭を下げる無言のこの婦人と釜一つだけ、何とも物静かな……小寺こじ ……らしい茶室。
 じっと、しばらく待つ、物静かに盆を戴いて私の横にきておもて を伏せ、すうっと茶碗を差出す婦人の静かなる姿の美しさ、思わず私も合掌を返す、「私、無調法ぶちょうほう でして」と一言、ゆっくりと頂く一服の抹茶おちゃ 、「頂戴致しました」と碗を置く、頭を低くし、すうっと碗を手元に引くと炉へ帰る婦人のうしろ姿を自然と見送る。

「この嵐山は昔懐かしいところ でしてねぇ……。」と私の独り言。しばらくして「何がそんなに懐かしいかな」と老人が一言、
 はぁ……とゆっくり庭を眺めながら………
 「私の父は昔、日本画家でした。菊地契月きくちけいげつ 先生の弟子でして、当時は紫野の大徳寺に和尚の薦めで居住していたそうです。
 十六歳の時に帝展に入選して、たいそう評判となったそうだが、昭和四年十月はじめ、この嵐山からインクラインに写生に行っての帰りの電車で、修学旅行の学生たちに乗り合わせて、全開の窓から入る秋の風が寒く、その晩、突然急性肺炎になって、一週間後に亡くなってしまいました。薄命な一生でした。その入選の時の絵は、「むらさきの」と題した美人画でした。祇園の芸妓「照葉」という方の絵でした。……父の最期の地、そう想うと今も無量の想いです……。」と私は父を亡くしてからもう三十年あまりの遠い昔を想いつ独り言を、わが心に語りかけるが如くに、ぽつり、ぽつりと話すともなく話していた。どのくらいの時がたったろうか、ぽつんと話がとぎれて、又、しいんと辺りは静かでした、誰も、「そうか」との言葉もない沈黙しじま な“時”が過ぎた………。

「その照葉が……」と何か一言、老人の言葉があった、「はっ、今、何と言われましたか」と問う私、然しこの膝に顎をついたままの老人の口からは、一言の返事も返ってこない……。又長い時が過ぎていった。
「もう一服、如何じゃな」と老人の一言、「はぁ、頂きます、つい長喋りしちゃって」と、私もほっとして急に気が楽になった。
 老婦人が点てて運んでくれた茶一服………ゆっくりと頂く、そうっと碗を置く……じっと碗も受けず、去らず、静かに、私の横に座したまま私を見るこの婦人……。
 空漠として、せまる気もない沈黙しじま ……。
「その照葉が、なれのはて じゃよ」と、膝に顎を着けたままの老人が一言……。「はあっ、その照葉が……あっ!あなた様は照葉さん…」と思わず眼を見張る私……、「お懐かしゅう御座ります」と物静かに畳に指を着けて一言、その奥ゆかしい姿に心うたれて私は無言の答礼を返す……。
「いづれの先生が御家中でしたかしら……」「はい、菊地契月先生のお弟子でした。伊藤東春と申します。」と私、「先生には、よう、お招き戴きまして……誠に失礼ながら御尊父様のお名前は……つい……御免なりまして」と、両の指着けてひとしお柔らかな言葉づかいだった。

 父は明治二十四年の生まれ、その十六歳の時に父との出逢いのお方……それなら明治四十年頃としても、もう五十五年も前の事である、誰が今、出逢うなど予想しようか、何の計画もなく行きずりに来た旅の道すがら立ち寄ったこの茶室、まして絵師の家に呼ばれた芸妓の名、たまたまその絵が入選したから母も記憶していた事だろうし、私としても心に残っていて、ふっと今、昔語りに口にした、この人の名……。
 『人の出逢いにも、すべて因縁あり、仏の計らい』とはきくが、今、このあまりにも遠い、然も、一期ひととき の……父の絵となった方と、眼の辺りに言葉を交わしつつ、つくづくと心深く感動したものである。……それから……遠き日の事など言葉少なに語りあいつ、去りがたき想い残してこの門を跡にしたものである……。

 それから一ヶ月程過ぎた頃だった、老いし母を、この庵に案内したら、何と喜ばれようか、と思いついて、一日、打ち合わせておこうかと、この庵を訪ねた。
 茶室の釜の前に座る婦人は、と見ると違う……。「先日来ましたが、その時にみえましたご婦人は……。」と尋ねる、「知りません、私が先月よりこの庵に」とのみ、無表情な一言にがっくりとする。“逝く時”の速きを想い、、つくづくと、人の世の出逢いのはかなきを悲しむ……。

「一期」……生まれてから死の時までの生涯……。
「一会」……今この一時こそ、生涯に唯一度のめぐり逢いのとき ……いづれの時にか、また逢う時のあろうか、今この一期ひととき こそー袖別わか れの時……と悟って至誠の一服を献じよ、とは臨済から生まれた茶道の本意、人間日々の覚悟なりと、かって陶芸家加藤唐九郎氏の茶室で教わったが、此の時こそ深くその真意を感得して、心しみじみと合掌しつつ、此の門を出てきたものである。

  祇園精舎ぎおんしょうじゃ の鐘の声諸行無常しょぎょうむじょう の響きあり
  沙羅双樹の花の色、
      盛者必衰のことわり をあらわす
  おごれる者も久しからず、
      ただ春の夜の夢のごとし、
  たけき者もついには滅びぬ
  ひとへに風の前の露に同じ……

 既に遠い、平家物語のこの名句一節をふと想い出しつ心に詠う車窓の、私の眼に細く泪が流れていた、ながあい間。
「かの婦人もまた、何か深く想う所あって、急にこの庵を去ってゆかれたのではなかろうか…」と思い走らせつ……。
 あれから又、三十年近い「とき 」が来たり去っていった。
親しい友の多くも既に亡く、君先生、小栗先生、坂角のおばさん、と悟道さとり の師とも、もう逢い語ることもない……今更ながら「逝く時」の速きを想う。
 
 おろそかにはすまい、今日の出逢い、おろそかには思うまい、仏との出逢い。「おおりんね(輪廻)」と法の本義を体得しきっての美しい人生を終わりたいものである。また生まれてきて出逢うであろう、次の人生での佳き出逢いの因縁を、今こそ、しっかりと結んでおこう。
                        合掌